登壇者一覧

  • 永井 希望

    永井 希望
    ナガイ・ノゾミ

    株式会社ksnコーポレーション 代表取締役社長

    野村総合研究所にて、中東およびアフリカなどの途上国向けビジネスを専門に幅広い分野のプロジェクトに多数参画。 2013年より、経済産業省の外郭団体である中東協力センターに出向。UAE事務所の副代表として、現地政府および国営企業とのネットワーク構築し、日本企業の誘致活動に従事。 2015年、ksnコーポレーション代表取締役社長に就任。引き続きUAE/ドバイに在住し、豊富な現地ネットワークと中東およびアフリカビジネスの知見を武器に多くのコンサルティングプロジェクトに参画。日本企業の支援を行っている。

  • 中川 浩一

    中川 浩一
    ナカガワ・コウイチ

    三菱総合研究所主席研究員・チーフコンサルタント

    1969年、京都府生まれ。慶應義塾大学卒業後、1994年外務省入省。1995年~1998年、エジプトでアラビア語研修。1998年~2001年、在イスラエル日本国大使館、対パレスチナ日本政府代表事務所(ガザ)勤務、アラファトPLO議長の通訳を務める。2004年~2008年、外務省中東第2課イラク班長、2007年、在イラク日本国大使館勤務、2001年~2008年、アラビア語の天皇陛下、総理大臣通訳官。2008年~2011年、アメリカ合衆国日本大使館勤務(オバマ政権の中東政策をフォロー)、2012年~2015年、在エジプト日本国大使館勤務(「アラブの春」後の中東情勢をフォロー)。総合外交政策局政策企画室首席事務官、大臣官房報道課首席事務官、地球規模課題分野別交渉官を経て2020年7月、外務省退職。2020年8月から現職。 中東関連近著に「ガザ」(2023年12月)、「中東危機がわかれば世界がわかる」(2024年8月)(いずれも幻冬舎新書) 現職での主な活動は下記HPに詳述。 中川 浩一 | 研究員紹介 | 三菱総合研究所(MRI)

  • 蓮見 雄

    蓮見 雄
    ハスミ・ユウ

    立教大学 経済学部経済学科 教授

    専門はEU経済、特にEUのエネルギー環境政策を中心に、EUとロシア、中国、そして日本との経済関係を視野に入れながら研究している。日本EU学会理事、日本国際経済学会理事、ユーラシア研究所事務局長。「NHKクローズアップ現代」、「BSプライムニュース」、「BS-TSB報道1930」などに出演。本ウェビナーの講演内容に関連する書籍として、編著『欧州グリーンディールとEU経済の復興』(文眞堂)などがある。

  • 布施 哲史

    布施 哲史
    フセ・アキヒト

    株式会社INPEXソリューションズ 企画調査部研究主幹

    武蔵野大学国際総合研究所客員研究員。中東地域の石油・天然ガス・エネルギー事情を中心に、域内及び域外の国際関係につき調査・研究を行っている。 1982年インドネシア石油株式会社 (現 株式会社INPEX)に入社、石油地質学を専門として、インドネシア、アルジェリア、エジプト、イラン、イラク、ロシア、グリーンランド等の国・地域の石油・天然ガスの探鉱・開発プロジェクトに従事。2019年11月より現職。

  • 不破 直伸

    不破 直伸
    フワ・ナオノブ

    国際協力機構(JICA)スタートアップ・エコシステム構築専門家

    投資銀行資本市場部門勤務やIT系のスタートアップ役員などを経て、ウガンダに移住し、JICA業務に従事。エチオピアにて勤務した後、現在はナイジェリアに赴任中。同国を中心にアフリカ諸国のスタートアップ・エコシステム構築支援に従事している。1982年生まれ、三重県出身。ボストン大学金融工学・数理統計大学院卒業。

  • 牧野 和彦

    牧野 和彦
    マキノ・カズヒコ

    株式会社クレディセイフ企業情報 (Creditsafe Japan) カントリーマネージャー

    海外企業との取引拡大に意欲を示す企業が増えてきているが、取引拡大に注力する一方で、国ごとの商習慣やコンプライアンスを考慮した与信管理体制の整備を行うことも忘れてはならない。すでに海外取引先を持つ企業向けに、いまさら聞けない海外取引の基本事項に加え、世界で最も利用されている海外レポートのチェックポイントや債権保全策など、講師の実務経験に裏打ちされた実践的な知識やノウハウを中心に解説する。

  • 宮垣 雄貴

    宮垣 雄貴
    ミヤガキ・ユウキ

    株式会社Wise Finance Solutions Asia Pacific 代表取締役

    関西学院大学卒。大阪大学大学院に進学後、独ゲッティンゲン大学、ポーランドのヤギェウォ大学に留学し、両大学にて修士号取得。みずほフィナンシャルグループに入社後、法人営業に従事。2015年に同ウイーン支店の立ち上げに携わるとともに、中東欧における日系企業へのサポートにも注力。2019年にWise Finance Solutions SRLに加わり、2021年より同日本法人代表取締役を務める一方、各地での招へいセミナーにも参加。

  • 矢島 和男

    矢島 和男
    ヤジマ・カズオ

    ブルースカイテクノロジー株式会社 社長兼最高経営責任者

    1990 年、日産自動車(株)入社。総合研究所材料研究所、技術企画部、グローバルマーケティング部、インフィニティ車の次席車両開発主管、EV エネルギー開発部部長等を経て、EV/HEV 技術開発本部で本部長として日産リーフ、ノート、セレナのEVおよびePOWER のシステム開発を主導。2018 年ブルースカイテクノロジー(株)創業。東北大学大学院工学研究科応用化学専攻修了。

  • 吉田 恵子

    吉田 恵子
    ヨシダ・ケイコ

    博士(医療政策)・修士(社会科学)

    主にドイツで、独日通訳と医療・介護制度の調査やそのコーディネーションを行っている。定期的にデュッセルドルフ日本商工会議所会報や医療・介護関連専門誌でドイツの社会・医療・介護制度についての記事を執筆。日本では東京医科歯科大学非常勤講師、国際長寿センター研究員としても活動する。

  • 吉田 徹

    吉田 徹
    ヨシダ・トオル

    同志社大学政策学部教授

    1975年東京生まれ。慶應義塾大学法学部卒。日本貿易振興機構(JETRO)パリセンター調査担当ディレクター、海外調査部欧州課などを経て東京大学総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。比較政治学、ヨーロッパ政治を専攻。北海道大学法学研究科/公共政策大学院教授を経て現職。この間、パリ政治学院招聘教授、ニューヨーク大学客員研究員。現在、フランス国立社会科学高等研究院日仏財団リサーチ・アソシエイト、シノドス国際社会動向研究所理事などを兼務。 著書に『ミッテラン社会党の転換』(法政大学出版局)、『ポピュリズムを考える』(NHK出版)、『アフター・リベラル』(講談社現代新書)、編著に『ヨーロッパ統合とフランス』(法律文化社)、『現代政治のリーダーシップ』(岩波書店)など。